2025/10/24

『Greater Tokyo Innovation Ecosystem(GTIE:ジータイ)』はアントレプレナーシップ人材を育成し、世界を変える大学発スタートアップを育てることを目指している首都圏18の大学、研究機関が参加するプラットフォームです。このうち、GTIEのアントレ教育プログラムに参画する13大学のすべての学生を対象としたアントレプレナーシップ教育プログラム「GTIE 学生アントレプレナーシッププログラム2025」(GTIE SEP2025)に参加する学生(学部生・大学院生)を募集します。
今回募集するものづくり研修~Innovation Program for Students~では参加する学生がもつ課題を解決するためのアイデアを基に、その課題に対応するハードウェアやプロダクト製作(プロトタイプ)を作成する「ものづくり」を行う研修です。
研修を通じて、自らのアイデアを実現するプロセスを体験します。モノづくりが初めての方もアイデアの具体化や実践に初めて取り組む方も、もう一度取り組む方もそれぞれに新しい気づきがあります。そして、研修を通じて貴重な体験と多くの出会いが待っています。ぜひご参加ください。
(1) 募集課題(アイデア)
ハードウェアやプロダクト製作を必須とする、学生自身が考える課題を解決するための生活に役立つ技術から最先端技術まで、幅広いアイデアを募集します。テーマは自由です。
(2) 参加対象
・GTIE参画機関の13大学(※)に所属している学生であること(学年・学科は不問)
*個人でもグループでも応募可能(グループの場合は最大3名まで)
・「(8)研修スケジュール」に全日参加可能であること
※GTIE参画機関13大学
東京大学、早稲田大学、東京科学大学、筑波大学、千葉大学、東京農工大学、お茶の水女子大学、神奈川県立保健福祉大学、横浜国立大学、横浜市立大学、慶応義塾、東京都立大学、芝浦工業大学
(3) 応募締切
2025年11月7日(金) 正午(厳守)
・審査 : 2025年11月10日(月)
・通知 : 2025年11月11日(火)
(4) 応募方法
(5) 参加費用
無料
・本プログラムへのは無料です。 ただし、国内会場への交通費、通信費等は各自でご負担ください。
(6) 審査
書類審査
※応募人数が多い場合は、面接審査(オンライン)を実施する可能性もございます。実施の場合は申請いただいたメールアドレス宛に連絡いたします。
(7) 審査のポイント
次の4つの観点を基に総合的に審査します。
・アイデアの独創性
・技術的・実現可能性
・チームの意欲・計画性
・研修期間中の実現可能性
(8) 研修スケジュール
・第1回 「ビジネスアイディア研修」 2025年11月15日(土) 15:00-17:00(2時間)
・第2回 「Dry Lab機器研修」 2025年11月27日(木) 13:00-17:00(4時間)
・第3回 「CAD研修」 2025年12月1日(月) 15:00-17:00(2時間)
・第4回 「ピッチ研修」 2026年1月23日(金) 15:00-17:00(2時間)
・成果発表会(表彰) 2026年2月21日(土) 15:00-18:00(3時間)
・GTIE成果報告会 2026年3月17日(火)午後(会場は有楽町TiB)
(9) 研修会場
SAKURA Deeptech Shibuya Dry Lab
東京都渋谷区桜丘町1番1号ほか
Shibuya Sakura Stageセントラルビル 12階
※エントランスは3階 JR渋谷駅新南口から直結
アクセスはこちら
(10) 表彰等
2025年2月21日(土)成果発表会において、発表したチームを対象に、優秀賞(1件)、審査員賞(2件)を表彰します。
(12) その他
・材料費、消耗品費は基本主催社負担します。(上限20 万円程度)
・参加者の知的財産権は原則チームに帰属します。
・必要に応じて安全指導を実施します。
【問い合わせ先】GTIE事務局 gtie.st.admin@cim.isct.ac.jp